本文へ移動

ブログ

解体工事とは何をする工事?依頼前に知っておきたい基礎知識とトラブル回避法

2025-04-16
カテゴリ:くらし、空家問題、解体工事
注目オススメNEW
建物を取り壊す「解体工事」は、新築や土地活用の第一歩として欠かせない作業です。
しかし、どんな工事なのか、費用や流れ、注意点などが分からず不安な方も多いのではないでしょうか。
この記事では、解体工事の基本知識から依頼前に知っておきたいポイント、トラブルを防ぐための注意点まで、わかりやすく解説します。
解体工事とは?基本的な意味と目的
解体工事とは、老朽化した建物や使用されなくなった施設を取り壊す工事のことを指します。
建て替えや土地の再活用(たとえば駐車場や商業施設への転用)を行う際に欠かせない作業です。

木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など、建物の構造によって工事方法や費用が大きく異なる点も特徴です。
また、作業中には騒音・振動・粉じんなどが発生するため、近隣住民への配慮も重要となります。安全面や周囲への影響を考慮した、慎重かつ丁寧な作業が求められます。

このように、解体工事は新たな段階へ進むための第一歩として、非常に重要な工程と言えるでしょう。
解体工事が必要なケース例
解体工事が必要になる状況には、さまざまなケースがあります。
代表的なのは、老朽化が進み、安全性に問題が生じた建物を取り壊すケースや、新築の建物を建てるために既存の建物を撤去するケースです。

また、中古住宅を購入して自分好みに建て直す場合や、空き家を再利用するために更地にするケースも増えています。
こうした住宅の用途変更だけでなく、商業施設やオフィスビルの移転・閉店にともなう解体も少なくありません。

さらに、建物全体ではなく、内装のみを撤去する「内装解体(スケルトン工事)」といった部分的な解体も含まれます。いずれの場合も、目的や状況に応じた適切な対応が求められます。
解体工事の種類
解体工事と一口にいっても、建物の構造や目的によってさまざまな種類があります。
木造住宅と鉄筋コンクリート造では作業方法が異なり、必要な重機や工期、費用にも違いが出ます。
また、建物全体を壊す「全解体」だけでなく、内装だけを撤去する「部分解体」などもあります。
ここでは代表的な解体工事の種類について詳しく紹介します。

木造

木造建物の解体工事は、住宅やアパートなどに多く見られる一般的な解体方法です。
構造が比較的シンプルなため、重機と手作業を組み合わせて進めることが多く、費用や工期も他の構造に比べて抑えやすいのが特徴です。
作業時には、木材や瓦、金属などの素材ごとに分別して処分する必要があり、正しい分別処理が求められます。
また、近隣への騒音やホコリの飛散を防ぐために、防音・防塵対策も重要となります。

鉄骨造・RC造

鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)の解体工事は、主にビルやマンション、大型施設などに用いられる構造で、強度が高いため解体にも専門的な技術と重機が必要です。
コンクリートを砕くための圧砕機や大型の重機を使用し、工程ごとに安全管理を徹底する必要があります。
工期は木造に比べて長くなりやすく、費用も高めです。
また、解体時には大量の産業廃棄物が発生するため、正しい処理と法令順守が求められます。
解体工事の一般的な流れ
解体工事は、ただ建物を壊すだけの作業ではなく、複数の工程を段階的に進めていく必要があります。

まず初めに行うのが、建物内部に残された不用品や家具の撤去です。
その後、電気・ガス・水道といったライフラインを適切に停止し、安全に作業が進められる環境を整えます。

次に、足場の組み立てや養生シートの設置を行い、近隣への騒音や粉じんの飛散を防ぐなど、周囲への安全対策を徹底します。

準備が整ったら、建物の上部から順に解体を開始。取り壊しによって発生した廃材は、種類ごとに分別し、適切な方法で処理されます。

最後に、地中に残る基礎部分を撤去し、土地を平らにならす「整地」を行って工事は完了です。
各工程を丁寧に進めることで、近隣トラブルや作業中の事故を未然に防ぐことができます。
解体工事の費用相場と内訳
解体工事の費用は、建物の構造や規模、立地条件によって異なりますが、一般的に木造で1坪あたり3~5万円、鉄骨造で4~6万円、RC造で5~8万円程度が相場です。
費用の内訳には、人件費、重機使用料、廃材の処分費、養生費、申請関連の手数料などが含まれます。
加えて、アスベスト除去や地中埋設物の撤去が必要な場合は、別途費用が発生することもあります。
事前に見積もりを取り、内訳をしっかり確認することが大切です。
解体工事の許可・申請手続き
解体工事を行う際には、法律に基づいた許可や申請が必要となる場合があります。
まず、延べ床面積が80㎡を超える建物の解体には、建設リサイクル法に基づく「事前届出」が義務付けられています。
また、自治体によっては道路使用許可や騒音・振動の届け出が必要なケースもあります。
こうした手続きは通常、解体業者が代行してくれますが、依頼主としても内容を把握しておくことが大切です。
事前準備を怠らないことで、トラブルの回避につながります。
解体工事のトラブル事例と対策
解体工事は周囲に影響を与える作業であるため、近隣トラブルや追加費用の発生など、思わぬ問題が起こることもあります。
特に、騒音・粉じん・振動などによる近隣住民からの苦情や、契約内容と異なる請求に関するトラブルはよくあるケースです。
ここでは、実際に起こりやすい解体工事のトラブル事例と、その対策方法について解説します。
事前に知っておくことで、安心して工事を進めることができます。

費用の追加請求

解体工事で多いトラブルの一つが「費用の追加請求」です。
見積もりには含まれていなかった地中埋設物の撤去やアスベスト処理などが後から発覚し、追加費用が発生することがあります。
こうした事態を防ぐには、契約前に「追加費用が発生する可能性」とその範囲について確認し、見積書の内訳を丁寧にチェックすることが大切です。
不明点は事前に業者へ質問し、書面での取り決めを行うと安心です。

廃棄物の不法投棄

解体工事で発生する廃材を業者が不法に投棄するトラブルもあります。
これが発覚すると、依頼主も責任を問われる可能性があるため注意が必要です。
信頼できる業者を選ぶことが重要であり、「産業廃棄物収集運搬業」の許可を持っているか確認しましょう。
また、マニフェスト(廃棄物管理票)を発行してもらうことで、適正に処分されたかを確認できます。
法令を守った処理が行われているか、必ずチェックしましょう。
まとめ
解体工事は、建て替えや土地活用の第一歩として重要な作業です。
木造やRC造など構造に応じた種類があり、流れや費用、必要な申請手続きも工事ごとに異なります。

工事をスムーズに進めるためには、事前の情報収集と業者選びが不可欠です。
特に費用の追加請求や廃棄物の不法投棄といったトラブルを防ぐためには、見積もり内容の確認や信頼できる業者選定が大切です。
基本をしっかり押さえ、安心して解体工事を進めましょう。
富士産業株式会社

〒373-0815
群馬県太田市東別所町
112-10トヨタビル3F
TEL.0276-30-6054
FAX.0276-30-6056
1.産業廃棄物収集運搬
2.解体工事
TOPへ戻る